グループシナジーを生む
プロジェクト事例

若手リーダー向け JMAHDグループ交流研修
in 永平寺を実施しました。
2025.4.1

JMAHDは「グループシナジーの最大化を促進するための機会の創出」を掲げ、法人間の人的交流を深めることを目指しています。本研修は、その一環として実施されました。

日本能率協会は、戦後すぐに「集団天才(Collective Genius)」というコンセプトを生み出し、これをグループのDNAとして根付かせてきました。グループ各法人の人材が交流し、新たな価値を生み出すことが「集団天才」の実現につながります。本研修は、その「第一歩」として、法人間のネットワークを構築し、学び合う機会を提供するものです。

今回は、福井県吉田郡永平寺町を舞台に、各法人から16名の参加者が集い、4泊5日の越境学習ツアーを開催しました。さらに、研修前にはオンライン事前研修を行い、研修後も交流が続くよう、Teams上に専用グループを設置しました。

実施場所:福井県永平寺町

福井県永平寺町は、曹洞宗大本山・永平寺を擁する歴史ある地域です。永平寺は約800年の歴史を持ち、禅の精神が根付いた場所として知られています。本研修では、禅の実践を通じて自己と向き合い、「真の豊かさ(ウェルビーイング)」を考える機会を提供しました。

また、地域づくりに取り組む人々との対話を通じて、持続可能な社会のあり方について学びました。2024年春には北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸し、福井県は「100年に一度の転換期」を迎えています。この変革の時期にある地域での学びは、次世代リーダーにとって新たな視点を得る貴重な経験となりました。

実施内容

期間:2024年11月18日(月)~11月22日(金)(4泊5日)
事前研修:2024年11月5日(火)14時~17時(オンライン)
事後研修:2024年12月16日(月)13時~17時(JMAビル会議室)

研修にて行われた活動内容

研修の一環として、以下の活動を行いました

永平寺町の歴史と文化を学ぶ

・永平寺町の概要を知る

北陸新幹線の延伸によりリニューアルされたJR福井駅に集合し、バスで「えい坊会館」へ移動。ここで永平寺町の商工観光課から地域の概要について説明を受けました。

・道元禅師ゆかりの寺・吉峰寺訪問

曹洞宗の開祖・道元禅師ゆかりの吉峰寺を訪れ、石上典座老師の講話を拝聴。また、地元の郷土料理「葉っぱ寿司」づくりを体験し、地域の食文化にも触れました。

禅の体験とウェルビーイングを考える

・座禅体験と精進料理

吉峰寺にて座禅を体験し、禅の基本精神に触れる。夕食では、精進料理をいただき、「五観の偈(ごかんのげ)」の作法を学びました。

・大本山永平寺の朝のおつとめ

午前3時40分にホテルを出発し、永平寺にて「朝のおつとめ(朝課諷経)」を見学。荘厳な読経の中で、700年以上続く禅の伝統を肌で感じました。

・ウェルビーイングについて考える

福井県立大学の高野翔准教授による「ウェルビーイングとまちづくり」に関する講義を受講。参加者は自身の幸福や地域との関わりについて考えました。

持続可能な社会を学ぶ

・地域交通の課題と解決策

過疎化が進む永平寺町での公共交通の取り組みとして、町のMaaS施策や「ご近助タクシー」の事例を学びました。

・水産業の持続可能性

九頭竜川でのサクラマスやアユの養殖と生息環境保全について、地元漁協から話を伺い、実際に養殖施設を見学。さらに、川岸の清掃活動にも参加しました。

・えちぜん鉄道の事業再生

えちぜん鉄道の歴史や地域密着型の運営方針について、貸し切り車両内で講義を受け、地域鉄道の存続と再生について考えました。

JMAHDグループのシナジー形成

・グループ企業トップとの交流

JMAHDグループ各社の役員と、研修を通じて得た学びを共有。グループ全体での事業連携やシナジーの可能性について意見交換を行いました。

・振り返りと学びの共有

最終日には、研修全体の振り返りを行い、各自が持ち帰るべき学びを整理。「こっそりバディ」制度を活用し、相互フィードバックを実施しました。

・えちぜん鉄道の事業再生

えちぜん鉄道の歴史や地域密着型の運営方針について、貸し切り車両内で講義を受け、地域鉄道の存続と再生について考えました。

参加者の声

「研修を通じて、自分の感性に向き合う時間を持てたのが大きな収穫でした。」
3日目の朝のおつとめの後、「感性が全開になっているな」と感じ、自分の内面と向き合う貴重な機会になりました。体感を重視したプログラムと、豊富な内省の時間があったからこそ得られた経験でした。
【参加者Aさん】
「グループ会社の皆さんとの交流が、次につながる貴重な機会になりました。」
普段、各社の方と話す機会は限られていますが、この研修では深く交流でき、とても有意義な時間を過ごせました。これを一度の機会にせず、今後も行動につなげていきたいと思います。
【参加者Bさん】
「想いを持って事業を続ける人たちの話が心に響きました。」
今回の研修では、地域で事業を始めた方や、まちづくりの中核を担う方々から直接お話を伺うことができました。地域が抱える課題や、そこで奮闘する人々の想いに触れ、強く心を動かされました。
【参加者Cさん】